Introduction 会社で自社作成のクラスを提供する話がありましたが、ソースではなく、ライブラリとして提供することになりました。 選択肢は、 静的ライブラリ 共有ライブラリ の2択。 静的にしても良かったのですが、…
開発メモ その94 boostを使った最小のCMakeプロジェクト その2
Introduction 前回の記事で、boostを使った簡単なクロスプラットフォームアプリを作りました。 で、それを会社でテンプレートにして手を加え、Windowsで動かしたらまったく動きませんでした。 というかビルド…
開発メモ その93 boostを使った最小のCMakeプロジェクト
Introduction クロスプラットフォームのアプリケーションを作成するとき、CMakeは鉄板中の鉄板ですが、魔術のようなCMakeLists.txtを書くのはうんざりします。 Visual Studioならプロパテ…
開発メモ その90 Visual Studio Code on WindowsでCMakeを使うとエラーになる
Problem 最新のCMake 3.9.2が悪いのか、Visual Studio CodeでCMakeを使おうとするとエラーになります。 WindowsのVisual Studio CodeでCmakeを使うという記事…
開発メモ その58 OpenCV 3.2 with Contribモジュールをスタティックライブラリとしてビルドする
Problem 開発メモ その55 OpenCV 3.2のContribモジュールをビルドするにて、OpenCVを拡張モジュール付きでビルドしましたが、これをスタティックライブラリでビルドする手順のメモ。 Solutio…