Introduction備忘録。昔 RHEL のサブスクリプション登録の記事 開発メモ その18 Intel NUC DN2820FYKHにRed Hat Enterprise Linux 7.2をインストールする を書いた。この時、GUI で登録したが、面倒だったので CLI で行うことにした。 それだけ。 H...
Introduction備忘録。NLog を使ったコンソールアプリを dotnet publish を使って、RedHat で動かしたら…なぜか一切ログが出ない。 なぜ? What happened?原因は dotnet publish を実行した際のオプションの問題。自分は下記のコマンドを実行していた。 1$ ...
Introduction備忘録。JPEG ファイルなどに含まれる EXIF には回転情報 (Orientation、IFD0 タグ 0x0112) は、画像をどのように補正すれば正しい向きになるか、というメタデータである。この情報を .NET や .NET Framework の標準 API で取り扱えるが、Wi...
Introduction開発メモ その452 Debian に cloudflared をインストールして LAN 内のサーバーに外部からアクセスできるようにする の続き。 数日放置していたら、外国からのアクセスが多くて肝が冷えたので。 How to do?Cloudflare Access という機能で We...
Introduction備忘録。できない、という情報を集めた。 Evidences 40609671: UITextContentType creditCardNumber non-functional #19779 2018年5月29日の Issue。環境は iOS: 11.3 Xcode: 9.3 mac...
Introduction前回 は Windows マシンを Entra ID に参加させた。今回は Ubuntu マシンを参加させてみる。ただし、結論としてドメインユーザでログインはできるが、マシンそのものを Entra ID の管理下に置くことはできない点に注意。 Description公式の Install ...
IntroductionMicrosoft Business Basic の契約をしていたことがあり、そのアカウントが残っていたので、試しに遊んでみた。何気に自宅環境をドメインに参加させるのは初めてだったりする。 DescriptionEntra ID に参加させるとは言っても、所詮はドメインに参加するのと違いは...
IntroductionSynology の NAS サーバで DNS を動かしているのだが、正引気くらいしか使っていないのと設定が GUI だけしかなくて追加が面倒、ベンダーロックでつぶしが効かない、ということで DNS サーバを別途用意することに決めた。Alpine Linux にしたのは軽量だったから。 D...
Introduction固定 IP を取得しようと思ったら ISP が固定 IP サービスを数年前に廃止していたので困っていたところ、 cloudflared を使えば自宅サーバを公開できるらしい、とのことで試してみた。ドメインの取得は必要だが、格安ドメインで対処。GitLab、Snipe-IT があるので ng...
Introduction前回 の続き。 最近は自宅ネットワーク内であっても、SSL 化を実施し、セキュリティの強化及びノウハウの習得に努めている。つまり備忘録。 How to do?前提となる環境は Ubuntu: 24.04 LTS Snipe-IT: v8.2.1 1. 設定ファイルのバックアップApac...