開発メモ その172 Synology GitLabでLFSを使ってみる

Introduction自宅のNASでGitLabをDockerで運用していますが、LFSを有効にするのに苦労したのでメモ。 How toURL変更Dockerの環境変数でGITLAB_HOSTを変更します。既定ではlocalhostになっているので変更します。 HTTPS有効これは私の環境では有効だったのでスキ...

開発メモ その171 ChainerのモデルデータをONNXに変換してみる

IntroductionChainerはPythonで動きます。学習はPythonで良くてもシステムに組み込む際にPythonは聊か都合が悪いです。なので、学習結果であるモデルファイルをPython以外の言語で扱えるように、共通データフォーマットである ONNX (Open Neural Network Exch...

開発メモ その170 M2DetをUbuntu18.04で使ってみる(学習編)

Introduction前回の続き。今回は学習を行ってみます。 How to公式によると下記のコマンドで学習できるとのこと。 1python train.py -c=configs/m2det512_vgg.py --ngpu 4 -t True しかしこのコマンドはTensorBoradを使った学習になり...

開発メモ その169 M2DetをUbuntu18.04で使ってみる(デモ編)

Introduction2019年最新のObject DetectionであるM2Detを使ってみます。目標は自作のデータセットを使うこと。まずはサンプルを実行してみます。 How to公式ページはこちら。 なお 推奨はAnacondaのようですが、ピュアなPythonで試します。 Python 3.6.7...

開発メモ その168 Windowsコンテナを使ってみる

Introduction開発中のOSSでWindows Server Coreへの対応についてのissueがあったので、調査がてら導入してみる。Windows Server 2016を使います。評価版で検証を行います。 How to下記の方が教えてくれました。 QiitaWindows Server 2016でW...

開発メモ その167 Raspberry Pi 3をWindows 10でエミュレートする

Introduction備忘録。RaspberryPIを仮想環境で使いたくなったのでメモ。ただし、現時点ではARM64のエミュレートはできませんでした。 How to下記の方が教えてくれました。 なうびるどいんぐRaspbianをQEMUで動かす | なうびるどいんぐhttps://jyn.jp/raspbian...

開発メモ その166 重すぎるリポジトリをgit fetchする

Introduction備忘録。自宅のライブラリ保存用リポジトリが巨大化してpullできなくなりました。その際の対策。 123456$ git fetchremote: Enumerating objects: 8824, done.remote: Counting objects: 100% (8821/882...

開発メモ その165 gitで全ブランチをpullする

Introduction備忘録。Ubuntu、Git for Windowsで使えました。 How to下記の方が教えてくれました。 rock-and-hack.blogspot.comgit : 全てのブランチをpullするワンライナーhttp://rock-and-hack.blogspot.com/2012...

開発メモ その164 Ubuntu 18.04にCUDA 9.2をインストール

IntroductionCUDAのダウンロードページでCUDA 9.2にアクセスすると NVIDIA DeveloperCUDA Toolkit 9.2 Downloadhttps://developer.nvidia.com/cuda-92-download-archive Ubuntu 18.04に対応...

開発メモ その163 Ubuntu 18.04 with CUDA 9.2でcaffeをビルドする

IntroductionUbuntu 18.04でパッケージマネージャーからインストールできるgccのバージョンが7になっている。 12345$ gcc --versiongcc (Ubuntu 7.3.0-27ubuntu1~18.04) 7.3.0Copyright (C) 2017 Free Softwar...