開発メモ その164 Ubuntu 18.04にCUDA 9.2をインストール

IntroductionCUDAのダウンロードページでCUDA 9.2にアクセスすると NVIDIA DeveloperCUDA Toolkit 9.2 Downloadhttps://developer.nvidia.com/cuda-92-download-archive Ubuntu 18.04に対応...

開発メモ その163 Ubuntu 18.04 with CUDA 9.2でcaffeをビルドする

IntroductionUbuntu 18.04でパッケージマネージャーからインストールできるgccのバージョンが7になっている。 12345$ gcc --versiongcc (Ubuntu 7.3.0-27ubuntu1~18.04) 7.3.0Copyright (C) 2017 Free Softwar...

開発メモ その162 Ubuntu 18.04でVINOをコマンドラインから有効化する

Introduction備忘録。Ubuntu 16ならx11vnc一択なんですけど、Gnomeに変わったため、18ではこれができない。 How to18からはネットワークに対してVinoの設定をON/OFFする仕組みに変わった模様。Vinoインストール後、ネットワークマネージャーで接続一覧を表示、取得し、dcon...

開発メモ その161 UbuntuでOpenPoseを動かす

Introductionかなりはまったのでメモ。 How toビルドするだけなら簡単なのだが、動かすとどうしても動かない。例えば下記のようなエラーが出る。 1234567891011121314151617181920$ ./pose_1_extract_from_image.binStarting OpenPo...

開発メモ その160 Ubuntu 18にCUDA 10とcuDNNをインストール

IntroductionWindowsみたいにインストーラがないのでメモ。ちなみにMacはインストーラがある。 How to123456789101112131415> wget https://developer.nvidia.com/compute/cuda/10.0/Prod/local_instal...

開発メモ その159 ChainerCVでSSDのメモ

Introduction備忘録。基本中の基本だけど数学苦手で理論も苦手な自分用のメモ。基本、train.pyについての解説。 What is problem?配列の次元の意味ChainerCVにおけるサンプルのSSDの実装は、MultiboxTrainChainクラスが中心。で、ネットワークに画像(正確にはバッチ...

開発メモ その158 ChainerCVでSSDを動かす

IntroductionChainerCVで SSD (Single Shot Multibox Detector) を遊んでみます。 How to?CUDA、cuDNNのチェック、仮想環境作成、仮想環境のアクティベートまでの手順は下記です。 taktak.jp開発メモ その154 Chainer with CU...

開発メモ その157 Gitlab on Docker in Synology NASのLet's Encryptを更新する

Introduction一応シェルを作っているので、コマンド一発でできる状態ですが、メモとして残す。 How to?元々、自宅NAS上のGitLab on DockerへのSSL証明書の適用は下記のサイトを参考にして行っていました。 SteemitLet's Encrypt SSL certificate...

開発メモ その156 Visual Studio CodeでPythonのデバッグ

Introduction以前、Visual Studio CodeでPython仮想環境を指定しました。 taktak.jp開発メモ その155 Visual Studio CodeでPython仮想環境を指定する · A certain engineer "COMPLEX"https://t...

開発メモ その155 Visual Studio CodeでPython仮想環境を指定する

Introduction備忘録。 Resolution拡張機能のインストールMicrosoftのPythonをインストールします。インストール後はVisual Studio Codeを再起動します。 marketplace.visualstudio.comPython - Visual Studio Market...