開発メモ その147 MySQLをDockerで動かす

Introduction起動するだけなら何でもないのだが、コンテナ内のデーモンに繋がらない。これで時間を無駄にした。 Resolution構文12345678$ docker pull mysql$ docker run --name <コンテナの名前> ^ -e MYSQL_...

開発メモ その146 Windows10 1709以降でNASにアクセスできない

Introduction備忘録。前提として、SMB 1.0が原因ではない。アクセスするNASのルートがゲストで誰でも表示できて、その配下のディレクトリがユーザ毎にアクセス制限されているパターンです。 Resolution状況はこう。NASのIPはAAA.BBB.CCC.DDD。 \AAA.BBB.CCC.DDD...

開発メモ その145 Linux on Hyper-Vの解像度を変更する

Introduction備忘録。絶対忘れるやつだし、これ。 ResolutionHyper-VにおけるゲストLinuxの既定の解像度サイズは1152x864の模様。 Ubuntu16.04.5で確認。 1$ sudo vi /etc/default/grub 12- GRUB_CMDLINE_LINUX_DEF...

開発メモ その144 Chainer DCGANのサンプル

IntroductionChainerのDCGANサンプルを実行してみた。何も指定しないと自動でCIFAR-10のデータセットをダウンロードして学習と評価を行ってくれます。便利。 ResolutionついでにChainer UIで可視化もしてみました。gitソースからサンプルを実行する際は、インストールしたcha...

開発メモ その143 Pythonの仮想環境を正しく使う

Introduction以前こんな記事を書きました。 taktak.jp開発メモ その127 Anaconda navigatorの仮想環境のディレクトリを変更する · A certain engineer "COMPLEX"https://taktak.jp/2018/07/21/3094I...

開発メモ その142 Cockpitを使う for Ubuntu and Fedora

Introduction備忘録。リソース管理をしたいときがある。また、Dockerコンテナの管理、systemdのサービス管理も魅力的。 ResolutionUbuntuインストール1$ sudo apt install cockpit 自動起動と開始12$ sudo systemctl enable cock...

開発メモ その141 x11vncを使う for Ubuntu and Fedora

Introduction会社のUbuntu 16.04.5でx11vncを使うようになりました。vinoと異なり、ログインしなくても、きちんとログイン画面が表示されて使うことができるのがすごく良いです。設定も簡単です。 Resolution手順は簡単です。 Ubuntuインストール1$ sudo apt inst...

開発メモ その140 Fedora 28がHyper-Vにインストールできない

Introductionセキュアブートは無効にして、ブートメニューは表示されるが先に進めません。下記のメッセージが表示されて停止します。 A start job is running for Hold until boot process finishes up ちなみにFedora 27は普通にインストールで...

開発メモ その139 Hyper-Vの詳細な解析ログを取得する

IntroductionFedora 28をHyper-Vにインストールしようとするもインストール画面が起動しない問題に遭遇。解決はできていないが、有用なログを取得する手順を見つけたのでメモ。 Resolution下記のMicrosoft Technetの掲示板から。 手順は、 実行中の仮想マシンを停止 H...

開発メモ その138 ChainerでDCGANのサンプル実行中に遭遇したエラー

Introductionchainerに付属している DCGAN(Deep Convolution Generative Adversarial Networks) のサンプルを動かした際のエラーについての対応メモ。 Resolutionbackend がない下記のエラーが出る。 1234567> pyth...