開発メモ その118 Dockerのビルド時間 (主にapt-getやyum) を短縮する

Introduction備忘録。Dockerで毎回buildまたはrunするとき、apt-getやyumが含まれると構築に時間がかかります。ネットで調べてみると透過型Proxyとか色々対応策がありましたが、上手くいきませんでした。 そんな中、DockerHubから取得したイメージそのものを更新する、という手法を見...

開発メモ その117 UbuntuでDokcerイメージの置き場所を変更する

Introduction2018/05/01 更新 NTFSのパーティションを置き場所として指定しましたが、dockerではNTFSは未サポートとのこと。詳細は、how to solve it? docker: error creating overlay mount to invalid argument #2...

開発メモ その116 /etc/fstabでホームディレクトリを認識しない

Introduction備忘録。**/etc/fstab** に下記のように書いてもマウントできなかった。 1UUID=68ACE6B0ACE677C8 ~/media/hdd/windows ntfs default 0 0 Why?まぁお察しの通り、ホームディレクトリを表すチルダ(~)は、fstabがロード...

開発メモ その115 nvidia-dockerをUbuntu 18.04にインストールする

IntroductionUSBメモリにUbuntu 18.04をインストールしたため、Windowsが入っているディスクを汚さずにUbuntuを使えるようになりました。 で、2018年4月26日にリリースされたUbuntu 18.04 LTSをインストールしました。が、情報が少ないせいか、dockerがインストー...

開発メモ その114 Ubuntu 18.04でNvidia Driverをインストールする

IntroductionUbuntu 16.04であれだけ苦汁をなめさせられたNvidia Driverのインストールが拍子抜けするくらい簡単になりました。Unityを捨ててGNOMEに戻ってきたからですかねぇ? How to?下記のページが参考になりました。 Linux Tutorials - Learn Li...

開発メモ その113 Ubuntu 18.04でRAMディスクを使う

Introduction防備録。Ubuntuが入っているマシンがメモリ32GBなのとUSBメモリにインストールされているのもあって、不要な書き込みは避けたいのでRAMディスクを使うことにしました。Windowsも標準で対応しませんかねぇ? How to?下記のページが参考になりました。 LogfileUbuntu...

開発メモ その112 YOLOv3をWindowsで試す

Introduction先月初めくらいに仕事で YOLOv2 (You Only Look Once v2) の検証をしていた矢先、突如現れた YOLOv3。検証したくとも忙しいのと、自宅は750 Ti、会社で自由に使えるGPUマシンも750 Tiと検証するには、いささか物足りない状態でした。が、今月頭に自宅の開...

開発メモ その111 MacOSXでX11が見つからない

Introduction備忘録。dlibをMacでビルドしようと思ったら、見つからない、というので焦った。brew installでそれらしい名前も無いので.. Resolutionずばり下記。 123456$ wget https://dl.bintray.com/xquartz/downloads/XQuar...

.NETで機械学習を試してみる LibSvm.Net編 第1回

Introduction直前の記事であろうことか説明とサンプルで使っているライブラリを間違えるというドジを踏みました。謹んでお詫びします。 で、**Support Vector Machine (SVM)**のライブラリをたくさん調べたのですが、以前話したようにそこまで多くありません。なので、自分で作ってみました...

.NETで機械学習を試してみる libsvm.clr編 第1回

Introduction2018/04/30 更新記事の中で実際に使用しているライブラリが間違っていました。libsvm.net ではなく libsvm.clr でした。そのため、記事の説明を libsvm.clr に変更しています。 機械学習といえば猫も杓子もディープラーニングって感じですが、ディープラーニング...