開発メモ その107 Debian with Raspberry Pi Desktop on VirtualBoxにssh接続

IntroductionWindows10のVirtualBox上に構築したDebian with Raspberry Pi Desktopに対して、ssh接続するのに少し嵌ったのでメモ。 How to do?VirtualBox内の仮想マシンに外部からアクセスする場合、VirtualBoxのネットワーク設定をN...

開発メモ その106 compattelrunner.exeを停止する

Introduction少し古いWindows10マシン上でHDDへのアクセスがいつまでたっても100%のままで不安を覚え、リソースモニターでチェックしたのが事の始まり。いくつか暴れまわっているプロセスの中で目に留まったのが compattelrunner.exe。何ぞこれぇ? What is compattel...

開発メモ その105 Hyper-VでDebian with Raspberry Pi Desktop を使う

IntroductionRaspberry Piを使ったデモシステムの構築を計画しており、見積書、発注まで来ているのですが、如何せんLinuxなので早めに調査をしておこうと思い、仮想環境上で実行環境を作ろうとしたのが始まり。といっても会社はWindows7マシンでHyper-Vなぞ使えないし、Hyper-Vサーバ...

.NETで自動テストを試してみる 第1回

Introduction会社の海外現地法人にて、自動テストでコスト削減、みたいなことが話にあがり、こっちでもやらないとダメだよね、って話になりました。その際に話題にあがったのがAppium。Seleniumと名前が少し似ているので、関係があると思ったら、まぁその通りで。Seleniumは使ったことはなくて、Web...

開発メモ その104 260文字を超えるパスを有効にする 追試験

Introduction以前、開発メモ その9 260文字を超えるパスを有効にするという記事を書いたのですが、どうもCreators Update以降、微妙に挙動が変わっているように見えます。 具体的には、レジストリを有効にし、app.configに設定を追記しても、長いパスが有効にならないのです。検証は、 H...

開発メモ その103 Sony Neural Network LibrariesのC++ライブラリをビルドする

Introductionそこまで面倒なことはないけど、自分メモ。 AnswerGitHubGitHub - sony/nnabla: Neural Network Librarieshttps://github.com/sony/nnablaNeural Network Libraries. Contribute...

開発メモ その102 CMakeから別ライブラリのクラスを呼び出す

Introduction会社で自社作成のクラスを提供する話がありましたが、ソースではなく、ライブラリとして提供することになりました。選択肢は、 静的ライブラリ 共有ライブラリ の2択。静的にしても良かったのですが、CMakeで共有ライブラリを作って、クラスを呼んだことがないので、共有にしてみました。 サンプル...

開発メモ その101 GitKrakenでpushしたら failed to get server certificate

Introduction Answerズバリな答え。 要するに、Githubが TLSv1/TLSv1.1: https://github.com と https://api.github.comWeb へのAPI、Gitを含む全てのHTTPSコネクションに適用 diffie-hellman-group1-...

開発メモ その100 WPFのControlTemplate内のListBoxに対してStyleが適用されない

IntroductionThemes\Generic.xaml 内に定義した ControlTemplate についてのお話。ControlTemplte 内のGridでRrsourcesセクションを用意し、下記のようなコードを書いた。 123456789101112131415161718<Style T...

開発メモ その99 Bitnami Redmineでthinが停止する場合の原因追及

Introduction昔自分で書いた記事を忘れていて、Googleで彷徨っていたのでメモ。 taktak.jpBitNami Redmine Statck が起動しない...だと... · A certain engineer "COMPLEX"https://taktak.jp/2012/...