開発メモ その91 WindowsでMiniconda2と3を共存させる

ProblemPythonのWindows用環境は Anaconda や Miniconda が有名ですが、初期パッケージの数が少ないMinicondaを専ら好んで使っています。そんなMinicondaは Python 2.7 と Python 3.6 をインストールできるパッケージが用意されています。 これを使...

開発メモ その90 Visual Studio Code on WindowsでCMakeを使うとエラーになる

Problem最新のCMake 3.9.2が悪いのか、Visual Studio CodeでCMakeを使おうとするとエラーになります。WindowsのVisual Studio CodeでCmakeを使うという記事はたくさんあります。 QiitaVSCodeでC++デバッグ(Windows) - Qiitaht...

開発メモ その89 dlibの顔検出性能をCUDA ON/OFFで比較

Problem前回はdlibをCUDAを有効にしたバイナリ、無効にしたバイナリを生成しました。 具体的に、CUDAを有効にしている状態で、どれだけ性能差が出るのかを比較したいと思います。 Preparationまずは、実験に使う画像を用意します。今回は下記を用意しました。 元画像: https://upl...

.NETでLinuxと遊んでみる Visual Studio Code編 第8回

Introduction前回は、自作のSharedライブラリに定義された関数をP/Invokeで呼び出してみました。 しかしながら、毎回毎回 /usr/local/lib とかにコピーするのってどうなんでしょう?Windowsみたいに、実行ファイルと同じディレクトリにSharedライブラリを配置しても動作する...

開発メモ その88 C/C++からPythonを呼び出せない

Problem前回、C/C++のコードからPythonを呼び出してみました。 が、自宅の環境だと、Windows 10で動作し、Windows 7で動作しないという問題が発生しました。 Windows 1012345678910b:\Release>verMicrosoft Windows [Versi...

開発メモ その87 C/C++からPythonを呼び出す

ProblemPythonはグルー言語、として有名ですが、C#から呼び出す、というか .NET Framework 上で動作するPythonの実装である IronPython はもう期待できる状態ではありません。 ですが、Pythonで書かれたプログラムは豊富で、既存のプログラムから呼び出せるようにすると非常...

開発メモ その86 Fedora 26 ServerでGitKrakenのデスクトップアイコンを表示する

Problem前回、デスクトップにアイコンを表示できるようになりました。 WindowsならExplorerからAlt+ドラッグアンドドロップでショートカットを作れます。Linuxでも可能ですが、これで作られるのは、ただのシンボリックリンクです。 Solution結論から言うと、やり方がわかりませんでした\...

開発メモ その85 Fedora 26 Serverでデスクトップにアイコンを表示する

ProblemFedora 26をインストールしたとき、デスクトップに何も表示されていませんし、アプリをデスクトップに表示したいと思いましたが方法がわからないのでメモ。 Solutionそのものズバリな記事を書いていらっしゃる方がいました。 bitwalk.blogspot.jpGNOME デスクトップにアイコン...

.NETでLinuxと遊んでみる Visual Studio Code編 第7回

Introduction前々回は、GLibc内の関数をP/Invokeで呼び出してみました。 また、CMakeでビルドしたC++のライブラリで関数を公開してみました。 これを利用して、.NET CoreでビルドしたC#のアプリケーションから、自作のC++ライブラリの関数を呼びだしてみます。 Prepara...

開発メモ その84 Visual Studio CodeのCMakeから関数をExportする

Problem前回は、Visual Studio CodeからSharedライブラリを作成しました。 C#からSharedライブラリを呼び出すには、P/Invokeを使うしかありませんが、Sharedライブラリ側で関数をExportする必要があります。Visual C++**ならdefファイルでも定義するか、...