Bluetooth Low Energyの自作ビーコンを作る その1

IntroductionIoT熱が高まってついに電子工作を始めました。 透明なブレッドボード 普通のジャンパワイヤ(オス~オス) コイン型電池ホルダCR2032用 RedBearLab BLE Nanoキット V2 スイッチサイエンス、お世話になります。 で、何がしたいかというと、BLEビーコンを作ってみたい...

Windows 10 IoT Core での新規プロジェクト作成

IntroductionVisual Studio上で、しかもC#を使って、IoTデバイス上で動作できるアプリが簡単に作れる!!っていうのが、Microsoftのエコシステムの強みなんですけど、Visual Studioのどこから作成できるのかがわかりにくいのでメモ。 InstructionsApplicatio...

Windows 10 IoT Coreのセットアップ

Introduction新しいプロジェクト、と言いますか PoC のために、検証を休みの日とかに考えています。その一環でRaspberry Pi3を使おうと思い、どうせなら Windows でやってみるか、ということで最新のWindows 10 IoT Coreを試してみることに。 InstructionsDow...

WPF メモ その4 CustomControlに対してStyleが効かない

What does it mean?タイトル通り。CustomControl を作成し、定義した Style を適用しても反映されない問題が発生。小一時間悩みました。 What’s wrong?CustomControlのコンストラクタが悪かったようです。普通は、 1234567891011121314publi...

.NETで音声処理を試してみる NAudio編 第2回

Introduction前回から大分間が開きましたが、音声処理の仕事は継続中です。といっても、毎日の作業全部が音声処理のタスクというわけではないのですが。 音声処理のタスクのうち、複数のチャネルを持つWAVファイルを分割する機能の実装があります。5.1chの分割を行うようですが、5.1chの .1 って何?と思っ...

開発メモ その92 Visual Studio 2017.3が単体テストを検出できない

Problem題名の通り。VS2017からVS2017.3に更新したところ発生しました。これまでのVisual Studio でも同様の事例はありましたが、ここまできてもこのような現象が発生すると萎えます。 Solution例のごとくStackoverflow で回答が。 ただ、最終的にAnswerにはなって...

開発メモ その91 WindowsでMiniconda2と3を共存させる

ProblemPythonのWindows用環境は Anaconda や Miniconda が有名ですが、初期パッケージの数が少ないMinicondaを専ら好んで使っています。そんなMinicondaは Python 2.7 と Python 3.6 をインストールできるパッケージが用意されています。 これを使...

開発メモ その90 Visual Studio Code on WindowsでCMakeを使うとエラーになる

Problem最新のCMake 3.9.2が悪いのか、Visual Studio CodeでCMakeを使おうとするとエラーになります。WindowsのVisual Studio CodeでCmakeを使うという記事はたくさんあります。 QiitaVSCodeでC++デバッグ(Windows) - Qiitaht...

開発メモ その89 dlibの顔検出性能をCUDA ON/OFFで比較

Problem前回はdlibをCUDAを有効にしたバイナリ、無効にしたバイナリを生成しました。 具体的に、CUDAを有効にしている状態で、どれだけ性能差が出るのかを比較したいと思います。 Preparationまずは、実験に使う画像を用意します。今回は下記を用意しました。 元画像: https://upl...

.NETでLinuxと遊んでみる Visual Studio Code編 第8回

Introduction前回は、自作のSharedライブラリに定義された関数をP/Invokeで呼び出してみました。 しかしながら、毎回毎回 /usr/local/lib とかにコピーするのってどうなんでしょう?Windowsみたいに、実行ファイルと同じディレクトリにSharedライブラリを配置しても動作する...