開発メモ その97 GitKrakenの最後に開いたリポジトリフォルダを消去する

IntroductionGitKraken便利ですわー。巨大なリポジトリでもそれなりにサクサク動きます。でも、あまりにも巨大だと、リポジトリを開く処理が終わらないんですよね… で、一度開いてしまうと、次の起動の初期リポジトリが、そこになってしまうんですよ。そうなったら、どうにもなりません。 Answerそんな私の...

開発メモ その96 MSYSのHOMEはWindows上でどこにあるの?

Introductionただの備忘録。 Answer 12$ pwd -WC:/msys64/home/TAKUYA

開発メモ その95 WindowsにBazelをインストールする

IntroductionTensorFlowのビルドで一躍有名になったビルドシステムBazelをインストールします。といっても、TensorFlowではなく、別のgoogle製OSSのビルドに使いたいだけです。 Windowsでの導入記事が見つからないので自分でやってみます。きっと会社で使うことになるでしょうし。...

開発メモ その94 boostを使った最小のCMakeプロジェクト その2

Introduction前回の記事で、boostを使った簡単なクロスプラットフォームアプリを作りました。で、それを会社でテンプレートにして手を加え、Windowsで動かしたらまったく動きませんでした。というかビルドが通らない。 理由はlibが見つからないこと。 前回のサンプルは、libを使わず、ヘッダーだけで動作...

開発メモ その93 boostを使った最小のCMakeプロジェクト

Introductionクロスプラットフォームのアプリケーションを作成するとき、CMakeは鉄板中の鉄板ですが、魔術のようなCMakeLists.txtを書くのはうんざりします。Visual Studioならプロパティからヘッダーの参照、ライブラリの参照、という感じでスラスラ作業できますが。 そんな中クロスプラッ...

Bluetooth Low Energyの自作ビーコンを作る その2

Introduction前回は、mbedのアカウント作成、ソースのコンパイルを行いました。今回は実際にBEL Nanoにバイナリを書き込んで、動かしてみます。 Instructions接続BLE Nano v2をPCに接続します。購入時は、ボードとライターが接続されていましたが、もし外したのなら、向きに注意して接...

Bluetooth Low Energyの自作ビーコンを作る その1

IntroductionIoT熱が高まってついに電子工作を始めました。 透明なブレッドボード 普通のジャンパワイヤ(オス~オス) コイン型電池ホルダCR2032用 RedBearLab BLE Nanoキット V2 スイッチサイエンス、お世話になります。 で、何がしたいかというと、BLEビーコンを作ってみたい...

Windows 10 IoT Core での新規プロジェクト作成

IntroductionVisual Studio上で、しかもC#を使って、IoTデバイス上で動作できるアプリが簡単に作れる!!っていうのが、Microsoftのエコシステムの強みなんですけど、Visual Studioのどこから作成できるのかがわかりにくいのでメモ。 InstructionsApplicatio...

Windows 10 IoT Coreのセットアップ

Introduction新しいプロジェクト、と言いますか PoC のために、検証を休みの日とかに考えています。その一環でRaspberry Pi3を使おうと思い、どうせなら Windows でやってみるか、ということで最新のWindows 10 IoT Coreを試してみることに。 InstructionsDow...

WPF メモ その4 CustomControlに対してStyleが効かない

What does it mean?タイトル通り。CustomControl を作成し、定義した Style を適用しても反映されない問題が発生。小一時間悩みました。 What’s wrong?CustomControlのコンストラクタが悪かったようです。普通は、 1234567891011121314publi...