開発メモ その33 GitKrakenからPull Requestを投げる

ProblemGitKraken いいですね。直感的で美しいGUIで、SourceTreeとちがって、非常にさくさく動きます。gitflow に対応しているのも良いです。 で、GitKrakenからGithubにPull Requestを投げる方法の日本語資料がなかったので、メモしておきます。 Solution今...

雑記 「書き込み」ボタンを消す

Introduction これが邪魔です。 Get out here!!レジストリエディタを開き、以下のキーを開きます。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer 続いて、NoCDBurningをいう...

WordPressの高速化

Introductionこのサイトのレスポンスが悪くなってきたので、サーバーの移転とかを検討しています。しかしその前に、設定の見直しなどで高速化できないか、と調べてみました。 Google PageSpeed InsightsGoogle PageSpeed Insights は、携帯端末やデスクトップ端末向けの...

.NETでPythonを試してみる 第5回

前回はIronPythonを捨てて、RESTを使ってPythonと連携しました。 IntroductionC#からPythonで公開したREST APIを呼び出すことには成功しました。逆にC#で公開したREST APIを呼び出すことも可能です。定期的にPython側での処理結果をC#側にプッシュするような形態の...

.NETでPythonを試してみる 第4回

前回はパッケージのインストールに失敗しました。 謝罪まずはじめに。IronPython の使用を諦めることにしました。理由はモジュールのインストールができなかったことです。一番シンプルだと思っていた simplejson すらまともにできませんでした。正確には、インストールはできましたが、いざ import s...

.NETでPythonを試してみる 第3回

前回は配列を引数で渡し、戻りを配列で受け取る関数を呼び出してみました。 <style=”margin-top: 40px;”/> Introduction今回の目的は、パッケージを使います。PythonもNuget、npm、apt-getよろしくパッケージ管理マネージャー pip が存在します。英語...

.NETで音声処理を試してみる NAudio編 第1回

Introduction仕事の絡みで音響認識をすることになったのですが、画像処理なら OpenCV 使うなりして、それなりに対応できますが、音声となるとまったく…です。それで、自分の引き出しを増やすために、音声処理系のライブラリを試してみました。今回は Microsoft Public License で開発が進...

開発メモ その32 NLogで既存の設定を流用しファイルパスだけ動的に変更する

Problem前回はログの出力パスを動的に設定する方法を書きました。ですが、あの方法は Variablesプロパティ に設定した値がロガー全体で共有されてしまいます。私がやりたかったのは、ログの設定は同一の設定を使うがファイルパスだけ変更したい。ただし、ファイルパスは、プロセスやインスタンス毎に変更したい、という...

開発メモ その31 NLogで動的にファイル名を設定する

ProblemNLogは動的にファイル名を設定する機能があります。ここでは、ファイルパスを設定するプレースホルダーを解析するのではなく、独自のプレースホルダーを設定し、そのプレースホルダーに任意のテキストを設定する方法でファイル名を変更します。 Solutionまずは、NLog.configを変更します。 123...

.NETでPythonを試してみる 第2回

前回は簡単な関数を呼び出してみました。 Introduction今回の目的は、引数を渡し、その戻りを表示します。ただ、単純に文字列や数値を渡すのは面白くありません。今回は配列を渡して、配列を返します。なんと言っても、Pythonは配列、リスト、タップルの操作を得意としており、またそれらを操作するライブラリが豊富...