C/C++は面倒。 CMakeCMakeって有名ですけど、.NETで生きてきた私にとって、「makeの親戚?」という程度の(間違った)認識だったので、いざ使えと言われ、ビクビクしながら使っていると案の定、エラーの文字列で「ムキー」ってなるわけで。 OpenCVを使ったサンプルプログラムとかって、よくCMakeで...
前回はcuDNN 5.0を導入してみました。 What is DIGITS?DIGITSはNVIDIAが提供している、Caffeを利用した深層学習モデルの訓練のためのWebアプリです。DIGITSは the Deep Learning GPU Training System の略とのこと。Githubで開発が進...
前回は指紋の紋様を分類してみました。 cuDNN最近、Caffe for Microsoftが更新され、本家のBVLC/Caffeと同期がとられました。結構重要な更新があるのですが、cuDNN 5.0に対応しました。対応方法は CommonSettings.props を少し書き換えるだけですが、パフォーマンス...
よくあると思うけど、ようやく方法がわかったのでメモ。 まずローカルリポジトリTortoiseGit が楽なので、それを使ってメモ。最初にgitで管理したいフォルダを作成します。そのフォルダを開いて、右クリックから、Git ここにリポジトリを作成(Y)… を選択。 次のダイアログで Bare を生成(作業ディレ...
もうちょっと更新ペースをあげないと。 パッチが出た!!2016/6/27にVisual Studio 2015 Update3がリリースされました。が、その直後、問題が見つかりパッチがリリースされましたが、日本語の情報が何故かありません。私自身は、アメリカのグループ会社のSkypeチャットで知らされた次第です。...
オープンソースで公開します。詳細は APPS または GitHub をご覧ください。
またも久しぶりの更新です。 ProblemGithubでOSSを開発しており、AppVeyorでCIしていますが、自宅PCでビルドは通るのに、AppVeyorでビルドが失敗する事例が発生。単純にソースの記述ではないようで、少し時間をロスしたのでメモ。 問題は、 1C:\projects\nextbootosse...
前回は環境を構築してみました、 指紋指紋といえば、ごく一部の人間を覗いて全ての人間が手にもっている隆線によって形成される紋様です。指紋を持っていない人間もごく一部に存在しますが… iPhoneのTouchIDで急激に認知度が向上した気がします。特に日本では、指紋の採取というのは、人権団体とかの声とかプライバシー...
久しぶりの更新です。ちゃんと自分の知識をアウトプットしないとダメですね。 ProblemWindowsでCaffeの環境を作っていて、pip を使って、Pythonに必要なモジュールを入れたはずが、何度やってもモジュールが認識されないことがありました。どうも複数のPython (私の場合、Python 2.7 ...
WMI (Windows Management Instrumentation) って面倒だよね。便利だとは思いますが。 Problemちょっと気になる機能をC#から操作したいと思って、色々頑張っているんですが、WMIを使おうと思ってげんなりしています。WMIで使うクラスの一覧はPowerShellから 1(G...