前回はCUDAの性能を改善しましたが、今一歩及ばずというところです。 Introductionところで、これまで.NETが一度も出てきていないのにこのタイトルは詐欺なんじゃないですかねぇ(震え声) ExplanationTread!thread!!Thread!!!前回はスレッドを使って大幅に性能を改善しました...
前回は自分でデータの学習 (train) と評価 (test) を実行しました。今回は結果を検証してみます。 可視化write前々回の設定説明の際、CNTKが対応しているタスクまたはアクションに、ノードをファイルへ書き出す write があることを説明しました。これを使ってテスト結果を可視化します。 設定ファイ...
前回は軽くCNTKの設定の仕方について説明しました。今回は自分で学習させてみます。 データの準備CIFAR-100CIFAR-100というデータを用意します。データはここから入手できます。ページ下の CIFAR-100 binary version (suitable for C programs) からダウン...
前回はCNTK付属のサンプルを使って、テストをしてみました。今回は、CNTKを自分で使うための説明です。基本公式ページの訳ですが、日本語に直したほうがわかりやすいので。 概要前書きこのページは CNTK usage overview を訳しただけのページです。ですので、訳がおかしかったり間違いがあるかもしれませ...
前回はCNTKをソースコードからビルドしました。今回は実際にテストしてみます。 テストまず実行Microsoftが動作検証用にサンプルをCNTKに置いてくれていますので既にクローン済みです。サンプルは CNTK/Examples/Other/Simple2d/ になります。 1https://github.co...
前回はUbuntuからディープラーニングのフレームワークの一つである Caffe をインストールしてテストしました。でもやっぱりWindowsで実行したいよね、ということで別のフレームワークを導入します。別にLinuxが面倒だから、という理由ではないです。ホントウダヨ。 CNTKMicrosoftが公開した、...
前回はHyper-V上に作成したUbuntu上にcaffeをインストールしました。今回は実際に使ってみます。 概要caffeは大まかに下記の手順で実施します。 データセットの用意 データの格納 パラメータの調整 学習 評価 今回は、学習が完了した状態で、評価を行います。ちなみに、データセットとは、学習(訓練...
codecademy でのPythonの学習が完了し、そのことを会社で伝えたら、ディープラーニングの Caffe を使ったプロジェクトに参加させられることになりました。どうしてこうなった。 Caffe更新 (2017/04/23)ディープラーニング Caffe その3 環境構築 with GPUにて、GeFor...
前回はCUDAの性能がとんでもなく悪かったです。 Introduction明らかに悪い、とは思っていたけどここまで悪いとは思っていませんでした。いや本当。 今回は、CUDAの仕組みから。 ExplanationCUDAってどうやって動いている?今さらですが。CUDAはGPUを使って計算します。が、ここで理解して...
前回は環境構築をしました。 Introductionちょっと余所事を。どうして.NETでGPUPUをやるかというと、WPFやWinFormsでUIは簡単に作れるからというのがあります。別に、C++でもできなくはないでしょうが、やっぱり自分の実力も考えるとそれが妥当です。 .NETを使っていてよく言われるのが、 ...