ディープラーニング Caffe その2 テスト

前回はHyper-V上に作成したUbuntu上にcaffeをインストールしました。今回は実際に使ってみます。 概要caffeは大まかに下記の手順で実施します。 データセットの用意 データの格納 パラメータの調整 学習 評価 今回は、学習が完了した状態で、評価を行います。ちなみに、データセットとは、学習(訓練...

ディープラーニング Caffe その1 環境構築

codecademy でのPythonの学習が完了し、そのことを会社で伝えたら、ディープラーニングの Caffe を使ったプロジェクトに参加させられることになりました。どうしてこうなった。 Caffe更新 (2017/04/23)ディープラーニング Caffe その3 環境構築 with GPUにて、GeFor...

.NETでGPUPUを試してみる CUDA編 第2回

前回はCUDAの性能がとんでもなく悪かったです。 Introduction明らかに悪い、とは思っていたけどここまで悪いとは思っていませんでした。いや本当。 今回は、CUDAの仕組みから。 ExplanationCUDAってどうやって動いている?今さらですが。CUDAはGPUを使って計算します。が、ここで理解して...

.NETでGPUPUを試してみる CUDA編 第1回

前回は環境構築をしました。 Introductionちょっと余所事を。どうして.NETでGPUPUをやるかというと、WPFやWinFormsでUIは簡単に作れるからというのがあります。別に、C++でもできなくはないでしょうが、やっぱり自分の実力も考えるとそれが妥当です。 .NETを使っていてよく言われるのが、 ...

.NETでGPUPUを試してみる CUDA編 第0回

とりあえず環境構築だけ。 IntroductionGPUPUとは、Wiki先生によれば、 GPGPU(General-purpose computing on graphics processing units; GPUによる汎目的計算)とは、GPUの演算資源を画像処理以外の目的に応用する技術のことである。 ...

.NETでNoSQLを試してみる MongoDB編 最終回

前回はインデックスの作成を行い、パフォーマンスの改善を達成しました。今回はデータベースのメンテナンスを実施したいと思います。 Introduction長期にわたってデータベースを利用していると、色々問題が発生してきます。不要なインデックス、ログ、ジャーナルファイル、未使用領域の削除等。そういう無駄をそぎ落とし、...

Windows 10 Mobile Insider Preview に遅まきながら参加

1年前のアメリカ出張の際に Amazon.com で注文した Lumia635 を Windows 10 Mobile Insider Preview にアップデートしました。 Introduction手順は、アプリをダウンロードしてきて、そこから Insider Preview の Fast Ring 参加を...

.NETでNoSQLを試してみる MongoDB編 第7回

前回はデータの読み込みのパフォーマンス測定を実施しました。今回はインデックスの作成を行い、読み込み性能の改善を行いたいと思います。 Introduction前回は、結果も課程も散々でした。環境は前回と同じです。 Explanationインデックスの設定Indexes with C# Driverによれば、 I...

.NETでNoSQLを試してみる MongoDB編 第6回

前回はデータの書き込みのパフォーマンス測定を実施しました。今回はデータの読み込みのパフォーマンス測定を行いたいと思います。 Introduction結果はともかく、測定の課程は散々でした。InsertOne してもメモリが解放されないのもあれですが。 環境は前回と同じです。 ExplanationRead Sm...

.NETでNoSQLを試してみる MongoDB編 第5回

前回は脇道にそれてパスワードの設定を実施しました。今回はデータの書き込みのパフォーマンス測定を行いたいと思います。 IntroductionNpSQLの売りはデータの読み書きです。RDBMSが持つ柔軟な集計や検索をある程度犠牲にして得た特徴ですが、どの程度凄いのでしょうか。大量のデータの読み書きのパフォーマンス...