久しぶりにBlogを更新しました。2015年度ももう終わりますが、来年も何卒よろしくお願いいたします。
久しぶりにBitNami Redmine Stackを更新しました。が、今回はいつも以上に更新に手間取りました。 基本のアップデート手順は前回 (2.0.3-1 to 2.1.0-0)と同じですが、**(8)** の手順は実行しないでください。つまり (7) まで実行した段階で、次からの手順を実行します。 (1...
前回はWindows Server 2012 R2をデュアルブートでインストールしました。MCP 70-410 Windows Server 2012 のインストールおよび構成を受験すべくMVA等で勉強を始めたのですが早速はまったので備忘録がてら残しておきます。 BackgroundWindows Server...
会社の上期の目標として、ISV資格でサーバー系の資格を取るという、自身のキャリアから外れた目標を立ててしまったため、休みを通して実機環境を作成しました。(開発系の資格ってMCSD Windows Store Apps、MCSD Web Applications、MCSD Application Lifecycle...
前回の続き。 Experimentation1. UISegmentedControlまずは、MonoTouch.UIKit.UISegmentedControlを追加します。これは .NET でいう System.Windows.Forms.TabControl になります。 1234567891011121...
タイトルの講義はこちらです。今回は下記のモジュールを受講しました。 Windows ストア アプリ開発入門 Hello World ~ストア アプリ/C# 編~ アプリ公開までの道のり Windows ストア アプリ審査の注意点 本当に今更聞けないような内容ですが…ざっくりとストアアプリ開発の流れが分かります...
昨日の続き。 Experimentation1. UISliderまずは、MonoTouch.UIKit.UISliderを追加します。これは .NET でいう System.Windows.Forms.TrackBarになります。また、UISliderの現在値を表示するMonoTouch.UIKit.UILa...
前回の続きです。タイトルの講義はこちらです。 今回は下記のモジュールを受講しました。 06 | アセンブリーとWinMDの分割、 診断と器具編成 07 | ファイルシステムとの相互作用、 ウェブサービスの活用 08 | オブジェクトとXMLに対するLINQの使用、シリアル化の基礎 タイトルにはありませんが、非...
昨日の続き。 Experimentation1. UITextBox前回はボタンが中央に配置するだけでしたが、今回はMonoTouch.UIKit.UITextFieldを追加します。これは .NET でいう System.Windows.Forms.TextBoxになります。では前回のサンプルに幾つか手を加え...
前回の続きです。タイトルの講義はこちらです。 今回は下記のモジュールを受講しました。 03 | プログラムの流れををコントロールする; タイプとストリングを操る 04 | コードの反映と情報、 ガーベッジコレクションを使った作業 05 | 高度のC#、タイプと値の検証、 暗号化テクニック どれもほとんど既存の...