.NETでNoSQLを試してみる MongoDB編 第1回

冬休みというのは暇ですね。こーいうときに新しい技術に触るのが正しい技術者でしょう。 IntroductionNoSQL の説明は、Wikipediaによると、 NoSQL系データベース管理システムには、データの格納および取得が高度に最適化されているものが多い。その最適化のために機能性を最小限にしているものもあ...

.NETで画像処理を試してみる OpenCVSharp編 第2回

前回は顔認識を行いました。 Introduction顔認識を行う際、前処理を行いました。サンプルコードでは、グレイスケール化、縮小、ヒストグラムの均一化が前処理でした。 グレイスケール化カラー画像を256階調のグレーな画像に変換します。通常、RGBの各色 (赤、緑、青)の各輝度を特定の比率で混ぜ合わせ、グレーの...

.NETで難読化を試してみる 第6回

前回の続き。今回は難読化を有効にした際、Any CPUのアセンブリがx86になる問題の解決策についてです。 Explanation前回は最高レベルの難読化にしたが故に、x86のアセンブリになってしまいました。難読化レベルがデフォルトでは起こらない問題でしたので、何かしらのオプションが作用しているのは間違いないで...

.NETで画像処理を試してみる OpenCVSharp編 第1回

難読化の話が一区切りついてすらいないのに新しい記事を書く男の人って… Introduction仕事で画像処理を本格的にやる必要に駆られています。アフィン変換とか、画像の描画などは普通に業務で使うことが非常に多く、**.NET** の System.Drawing 名前空間を使って、そつなくこなすのですが、ことは...

x264 を使ってみる

カメラを使ったアプリケーションをWPFで作っているのですが、取得した連続画像を動画に変換したいと思いいろいろ試行錯誤しています。 WMV、AVI等様々な形式がありますが、画質やサイズを考えるとやっぱり H264 が良いのですが、ライセンスやコストを考えると悩みます。とはいうものの、ライセンスさえ妥協すればH26...

CI(継続的インテグレーション)の導入

Red Armory を AppVeyor による CI に対応させました。 AppVeyor は、.NET 開発者向けの CI & デプロイツールです。GitHubの公開リポジトリに対してなら無料で利用できます。 CI によって、ビルドが通らないソースがコミットされると、すぐにわかるようになります。な...

Bitnami Redmine Stack のバックアップ・復元ツールの公開

オープンソースで公開します。詳細は APPS または GitHub をご覧ください。

.NETで難読化を試してみる 第5回

前回の続き。 今回はアゼンブリマージを使った場合、参照アセンブリ一覧にマージしたはずのアセンブリが残っていた問題の打開について検証します。 Explanation前回は、マージではなく埋め込みという方法でアセンブリの結合行いました。マージと結合は違います。ここ重要。打開策の説明をする前にお知らせ。今回の説明に ...

.NETで難読化を試してみる 第4回

前回の続き。 ですが、前回は3年前です。なのに、皆さん難読化に興味があるのか、Blogの人気記事は難読化です。 今回はリフレクションとアゼンブリマージを使った場合の難読化について検証します。 Explanation前回は、ソースコードの実行結果が、難読化前後で変化しないこと、逆アセンブルした後、人間が容易に理解...

サテライトアセンブリが反映されないとき

WPF のプロジェクトで多言語化しているとき、Resources.xx-XX.resx みたいなファイルを追加したときの話。 通常は、プロジェクトファイルの下の Properties ノードに追加していきますが (直接は追加できないので、一度別ノードに追加してから移動)、その際、下の画像のようにリソースファイル...