前回は、サイクロマティック複雑度 について説明をしました。 今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに 継承の深さ について説明します。 Explanationおさらいですが、継承の深さはMSDNのコード メトリックス値というページでの説明によると、 継承の深さ - クラス階層構造の...
前回は、保守容易性指数 について説明をしました。 今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに サイクロマティック複雑度 について説明します。 Explanationおさらいですが、サイクロマティック複雑度はMSDNのコード メトリックス値というページでの説明によると、 サイクロマティ...
今週は、 目標 : 05時間00分 実績 : 01時間42分 合計 : 07時間02分 反省点全然できなかったorz GW中に挽回しないと。モチベーションの維持も難しい…
前回は、Visual Studio Code Metrics PowerTool 10.0 が提供する5つのコードメトリックス値について説明をしました。 今回は、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに 保守容易性指数 について説明します。 Explanationおさらいですが、保守容易性指...
2日前だけど、こんなメールが来たんだ。 Hi We’re getting in touch because we’re celebrating the first year of Reflector 7. To say thanks for your support, we’ve upgraded your ...
前回は Metrics.exe を使って実際にメトリックスを実施してみました。今回はメトリックスの結果についての解説です。 Explanation生成されたメトリックスの結果は下記のような XMLファイル でした。生成元のコードについては、前回の記事を参照してください。 12345678910111213141...
前回はVisual Studio Code Metrics PowerTool 10.0をインストールしました。今回は実際に使ってみます。 Introduce(1) コマンドプロンプトを起動します。 (2) cd コマンドで、Visual Studio Code Metrics PowerTool 10.0の...
の設定で一日が終了。昨日の記事の続きはまた次回…
技術屋さんなので、プログラマーなのでそれらしいネタで情報提供しましょう。最近の自分のトレンドはソフトウェア工学(っぽいこと)。 ソフトウェアの品質管理やプロジェクト管理に手を出しています。会社でも作業工数の管理や進捗度合いの管理にRedmineを使っています(個人で)。家でもRedmineでプロジェクト管理してい...
今週は、 目標 : 08時間00分 実績 : 05時間20分 合計 : 05時間20分 でした。4/17から開始したので、まぁ妥当なところかと。 反省点土日も学習しなきゃorz ・・・どうでもいいけど、WordPressのエディタ使いにくいです。