.NETでコード メトリックスを試してみる 最終回

いよいよ? 長かった「.NETで○○○を試してみる」シリーズ第1弾「.NETでコード メトリックスを試してみる」も最終回。感動の、涙なしには語れない (あまりの内容の薄さに哀れ過ぎて的な意味で)です。 前回は、クラス結合度 について説明をしました。 今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテー...

.NETでコード メトリックスを試してみる 第7回

そろそろ、冒頭の挨拶がコピペっぽくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 前回は、継承の深さ について説明をしました。 残すところ、このシリーズも今回を含め2回。今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに クラス結合度 について説明します。 Explanationおさらい...

BitNami Redmine Stack のアップデート 1.3.1-1 to 1.4.1.0

最近、仕事が忙しくて、更新もろくにできない状態でしたが、ようやく時間がとれたので予てからの課題を解決することに。Windows 7 にインストールした BitNami Redmine Stack 1.3.1-1 を 1.4.1.0 に更新することにしたので備忘録。 BitNami Redmine Stackの公...

.NETでコード メトリックスを試してみる 第6回

前回は、サイクロマティック複雑度 について説明をしました。 今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに 継承の深さ について説明します。 Explanationおさらいですが、継承の深さはMSDNのコード メトリックス値というページでの説明によると、 継承の深さ - クラス階層構造の...

.NETでコード メトリックスを試してみる 第5回

前回は、保守容易性指数 について説明をしました。 今回も、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに サイクロマティック複雑度 について説明します。 Explanationおさらいですが、サイクロマティック複雑度はMSDNのコード メトリックス値というページでの説明によると、 サイクロマティ...

iKnow! 進捗報告 [4/22-4/29]

今週は、 目標 : 05時間00分 実績 : 01時間42分 合計 : 07時間02分 反省点全然できなかったorz GW中に挽回しないと。モチベーションの維持も難しい…

.NETでコード メトリックスを試してみる 第4回

前回は、Visual Studio Code Metrics PowerTool 10.0 が提供する5つのコードメトリックス値について説明をしました。 今回は、個々のメトリックス値がどのように変化していくのか、をテーマに 保守容易性指数 について説明します。 Explanationおさらいですが、保守容易性指...

.NET Reflector 7 のサポート&アップグレード延長

2日前だけど、こんなメールが来たんだ。 Hi We’re getting in touch because we’re celebrating the first year of Reflector 7. To say thanks for your support, we’ve upgraded your ...

.NETでコード メトリックスを試してみる 第3回

前回は Metrics.exe を使って実際にメトリックスを実施してみました。今回はメトリックスの結果についての解説です。 Explanation生成されたメトリックスの結果は下記のような XMLファイル でした。生成元のコードについては、前回の記事を参照してください。 12345678910111213141...

.NETでコード メトリックスを試してみる 第2回

前回はVisual Studio Code Metrics PowerTool 10.0をインストールしました。今回は実際に使ってみます。 Introduce(1) コマンドプロンプトを起動します。 (2) cd コマンドで、Visual Studio Code Metrics PowerTool 10.0の...