難読化の話が一区切りついてすらいないのに新しい記事を書く男の人って… Introduction仕事で画像処理を本格的にやる必要に駆られています。アフィン変換とか、画像の描画などは普通に業務で使うことが非常に多く、**.NET** の System.Drawing 名前空間を使って、そつなくこなすのですが、ことは...
カメラを使ったアプリケーションをWPFで作っているのですが、取得した連続画像を動画に変換したいと思いいろいろ試行錯誤しています。 WMV、AVI等様々な形式がありますが、画質やサイズを考えるとやっぱり H264 が良いのですが、ライセンスやコストを考えると悩みます。とはいうものの、ライセンスさえ妥協すればH26...
Red Armory を AppVeyor による CI に対応させました。 AppVeyor は、.NET 開発者向けの CI & デプロイツールです。GitHubの公開リポジトリに対してなら無料で利用できます。 CI によって、ビルドが通らないソースがコミットされると、すぐにわかるようになります。な...
オープンソースで公開します。詳細は APPS または GitHub をご覧ください。
前回の続き。 今回はアゼンブリマージを使った場合、参照アセンブリ一覧にマージしたはずのアセンブリが残っていた問題の打開について検証します。 Explanation前回は、マージではなく埋め込みという方法でアセンブリの結合行いました。マージと結合は違います。ここ重要。打開策の説明をする前にお知らせ。今回の説明に ...
前回の続き。 ですが、前回は3年前です。なのに、皆さん難読化に興味があるのか、Blogの人気記事は難読化です。 今回はリフレクションとアゼンブリマージを使った場合の難読化について検証します。 Explanation前回は、ソースコードの実行結果が、難読化前後で変化しないこと、逆アセンブルした後、人間が容易に理解...
WPF のプロジェクトで多言語化しているとき、Resources.xx-XX.resx みたいなファイルを追加したときの話。 通常は、プロジェクトファイルの下の Properties ノードに追加していきますが (直接は追加できないので、一度別ノードに追加してから移動)、その際、下の画像のようにリソースファイル...
3.2.0.0にアップデートし、プラグインを更新してから何故か日本語が表示できない(´・ω・`) プラグイン更新前は良かったのに… でも、プラグインを全部空にしたら日本語が選択できるようになった。マジで意味不明。 一つずつインストールしては、外して、確認を繰り返すと…犯人は 1redmine_comment_o...
またも久しぶりにBitNami Redmine Stackを更新しました。そしてまた、今回も更新に手間取りました(白目)。苦労話は前回を参照。 基本のアップデート手順は以前 (2.0.3-1 to 2.1.0-0)と同じです。 バックアップ BitNami Redmine Stack のアンインストール 復元...
ReSharper Ultimate を IntelliJ IDEA, ReSharper, ReSharper C++, dotTrace, dotMemory, dotCover, AppCode, CLion, PhpStorm, PyCharm, RubyMine, WebStorm が全部一緒になった ...