昨日の続き。 Experimentationサンプルのコードを動かすと、背景白で中央にClick meと表示されているボタンがいますが、どこまでがボタンなのかこれでは分かりません。なので、サンプルを 123456789101112131415161718192021222324252627282930publi...
トライアル版を放り込んだのが土曜日ですが、色々あって、もう火曜日です。月曜は9時半まで残業でした。仕様書書くの面倒です。愚痴終了。本題。 タイトル通り、初心に返ってHello,World!!しましょう。こんなの書いたの何年ぶりかと。C#に触れたのが大学1年か2年だから?7年振りくらいですね、この気持ち。 さて、...
Xamarin.iOSで遊びたいが為にMac Miniを買いました。が、ディスプレイは無論、キーボードもマウスも買わず、家にあるあり合わせで間に合わせることになった。常にリモートから接続するんだけど、起動時に毎回毎回Bluetooth設定アシスタントなるシステムアプリがキーボードを探しにいく。 目障りこの上ないの...
特に受講する必要があるような講義では無いけど受講しました。とはいったものの、まだ最初の2セッションだけですが。タイトルの講義はこちらです。 What’s MVA?Microsoft Virtual Academyの略です。オンラインで動画やPDFファイルが公開されていて特定の技術についてのスキル強化できます。自分...
1年振りの更新ですが、何とか生きています。 掲題の通り、Xamarin.iOS を始めました。いきなり、Mac Mini買ってきて、その日にMSDNサブスクリプション経由で90日間トライアル版をダウンロードしてきました。 で、Windows側、Mac側とインストールを進めていくんですが、ここで少し躓いたのでメモ。...
Redmine.jp では、まだ告知されていませんが、Redmine 2.3.0 が3/19にリリースされました。当初は2月中リリースでしたが、一度3/10に延期されてから、その後もリリースされず、リリース日が告知されること無く今日まで来ましたが、ようやくリリースされました。 同時に、2.2.4もリリースされまし...
BitNami Redmine Stackの良いところは、既存の環境を壊さずにRedmineを使えることです。既存の環境を壊さない、ということは削除が楽と言うことです。Redmine一式だけでなく、ソースコード管理システムである、Subversion、Gitも組み込まれます。ところが、Redmineのプラグイン開...
2012年9月にリリースされたRedmine 2.1.0以来のメジャーバージョンアップということで、Redmine 2.2.0が2012年12月18日リリースされました。それに追随する形で翌日、BitNami Redmine Stack 2.2.0-0もリリースされました。Bitnami Redmine Stac...
VSUG DAY 2012 Winter に参加してきました。詳細はこちら。 どのセッションも濃い内容で非常にためになりましたが、GrapeCityの八巻さん(Yuya Yamaki’s blog)と日本マイクロソフト株式会社 SQL Server 技術顧問の熊澤氏のセッションはとても興味深かったです。 特に熊沢...
今や猫も杓子もAmazonって感じですが、この度Microsoft Office XPを2010に更新しました。その際にAmzaonのダウンロード販売を利用したのですが、少しはまったので情報展開。AmazonからダウンロードしたOfficeのインストーラを起動しても「このパッケージのインストールが失敗しました」と...