開発メモ その134 OpenCVにlibjpeg-turboをリンクして性能比較

Introduction掲題そのまま。結構、このネタはそこら辺に転がっているんだけど、 計測していない エンコードだけ計測 みたいなネタでげんなりしたので自分で実施してみました。 実験ソースは下記になります Condition条件は下記になります。 Intel Cire i7-8700 (3.20GH...

開発メモ その133 Ubuntu 16.04.4でdconf Editorが見つかない

Introduction何故かdonf EditorがUbuntu Softwareから検索しても見つからない件。 Resolution普通にapt-getでインストールするだけでした。何時からこうなったの? 1$ sudo apt-get install dconf-editor

開発メモ その132 Visual Studio 2017 15.7 に CUDA 9.2 をインストールする

IntroductionCUDA Toolkitには、Visual Studioと統合されるVisual Studio Integrationが含まれています。しかしながら、このツール、Visual Studioのバージョンをチェックしているのか、2018/09/01現在、最新のCUDA Toolkit、cuda...

開発メモ その131 CSliderCtrlの背景色が変更されない

IntroductionMFCなんかレガシーもいいところですが、仕事である以上使わざるを得ません。そんな中、CSliderCtrlの背景色をCDialog::OnCtlColor経由で変更したところ、背景色が変わらない問題が発生。 CWnd::UpdateWindowやCWnd::InvalidateRectを駆...

開発メモ その130 Windows IoT Core にリモートデバッグ

Introduction備忘録です。たいしたことないのですが、Windows IoT Core 上にデプロイしたアプリをリモートデバッグしようと思い、 Windows Device Portal から Visual Studio Remote Debugger を立ち上げようとしたら というエラーが。確かに、...

開発メモ その129 Raspberry Pi3に.NET Coreをインストール

Introduction備忘録です。Debian with Raspberry Pi Desktopにインストールには、リポジトリにはARMのバイナリが用意されていないためapt-getが使えません。 How to.NET Core 2.1.0 SDKですが、下記からLinux ARMのSDK Binariesを...

開発メモ その128 子プロセスに対してWM_CLOSEを送る

Introduction備忘録。C++/C#の連携で、C++アプリから起動したC#アプリを、C++アプリから正常終了させる方法。基本は、 CreateProcessの戻りのプロセスIDを保持 終了させる際、プロセスIDからウィンドウハンドルを取得 PostMessageでWM_CLOSEを送る です。 ソース...

開発メモ その127 Anaconda navigatorの仮想環境のディレクトリを変更する

Introduction備忘録。デフォルトだと %LocalAppData% に作成しにいくので辛い。また最近のAnaconda navigatorは初回に保存先を聞いてくるようですが、それをスキップするとGUIから変更する手段がないのも辛い。 2018/11/01 更新 仮想環境はcondaを使わない方が良いで...

開発メモ その126 Anaconda navigatorのアップデートが始まらない

Introduction備忘録。Visual Studio 2017に付属していたAnaconda navigatorがアップデートするか?と聞いてきたので、はいと答えるも待てど暮らせどアップデートが始まらない状況に陥ったのでメモ。 Resolution解決策はこちら。 teratail[テラテイル]Anacon...

開発メモ その125 Android NDKをWindowsで使ってみる

IntroductionXamarinを再び勉強しはじめています。Nativeのライブラリを使いたいので、試行錯誤中です。 Get Started!!Androidで動作するNativeライブラリを作成するには、Android NDK (Native Development Kit) が必要です。最初自分は g+...